第1回 エレガントエイジング8つの理念
美しく生きるために必要なものはなんでしょうか?なりたい自分のイメージに近づく為に8つの理念に沿って 自己採点のグラフを作成。自分がどの位置にいるかを意識しながら、満点になるように学びます。
【講演】 美しく生きるとは何だと思いますか?
美しく生きたい、とは多くの人が考えると思いますが、「美しく生きる」とはどういうことなのか。 抽象的なイメージであった「美しさ」がなんであるかを問いかけてディスカッション。 美しさを定義し、具体的な行動目標として形作っていく事で、自分がなりたいイメージを描いてもらいます。
【講演】 エレガントエイジング8ヵ条とは?
「美しく生きる」を実現するため、体系化した8つの理念を説明します。 美しさには色々な考え方があるかと思いますが、エレガントエイジングが考える「美しさ」に必要な8つの要素を解説。
【ワーク】 8ヵ条の自己採点
8ヵ条を理解してもらったところで、自己採点を行います。なりたい自分が満点とすると、自分はどの位置にいるのか 認識していただき、強化したい方向性を明確にし、次回以降のカリキュラムに取り組んでもらいます。
第2回 人とのコミュニケーションを大切にする中で、人の幸せを願う
自ら挨拶したり、返事は大きく答えたり、話を聞くとき相槌を打ったり、人を褒めたり、感謝の気持ちを言葉や態度に 表すことの大切さを学び、コミュニケーションの為に行動する中で、自分に起こる変化に気づく体験の実習を行います。
【講演】 知らない人の幸せを願うには
人の幸せを心から願える心境には、実はだれでもなれるのです。 ただ、毎日の生活がいっぱいいっぱいで生きてしまうからそこに行けなくなっているのです。 知らない人の幸せを考えられるようになると、人のためよりも自分が明るくなってくる事に気づきます。 この気持ちを持ってコミュニケーションを行うと、相手もよろこび、 よろこんだ相手を見て自分が喜ぶという好循環が生まれることについてレクチャーします。
【ワーク】 挨拶をする機会、している挨拶
挨拶をするとき、どんな挨拶をしているか考えてみましょう。 挨拶や声の出し方から、身の回りにあるコミュニケーションの機会や、人との接し方を振り返ります。
【ワーク】 親しい人、知らない人とのコミュニケーション
親しい人には心を開いて、知らない人には無意識の警戒心が働きます。でも、何に警戒しているのでしょうか。 知らない人に明るく振る舞って損は無いはず、自分から発信するものは、きっと自分に戻ってくるのです。
第3回 周りの変化に気づく努力をし、感動を見つけ、日々学び続ける
空を見たら、雲がきれいだった(感動)。 雲の名前を調べ、発生する天候を調べた(学習)。 こういった、感動と学習を繰り返し蓄えることで、自分の奥行き、魅力が深めていく為の実習を行います。
【講演】 身の回りの変化に気づくには、活かすには
細かい変化に気づくためのコツ、気づいた事を活かすためのコツをレクチャーします。 想像する力の弱まりは、いじめにもつながってしまいます。 思いやりや、おもてなしの心、和の心。日本人に生まれてよかった!という感動をお届けします。
【ワーク】 身のまわりのできごとを考え、発見の意見交換
日常何気なく過ごしている事を紙に書きながら考えてもらい、新しい発見があるのに見過ごしていたことが無いか探してもらいます。 無理やり探すのではなく、自分が興味を持てる事、知って新鮮な驚きが得られる事は何かを見つけてもらう事に重点を置きます。 気づいた点で、自分が興味を持てた、さらに知りたくなった事を意見交換します。 ある人は自然の事、ある人はファッションの事、ある人はお酒やグルメの事、それぞれの視点の違いを感じます。
第4回 自分がする事に関して、心をこめ全力で行う
たとえ嫌な事でも、精一杯出し切るつもりでやり続けると新しい発見があり喜びが生まれる体験を通して、 嫌々行うのではなく、どうやって全力を込められるか、心の持ち方を考えます。
【講演】 日常でやるべきことで「嫌だな」と思う事はなんですか?
誰しも日常で起こる「やりたくないけど、やらなければならない事」。 嫌で当たり前だと思っていた事を出し合ってもらい、 自分がどのくらい日々の活動にストレスを感じているかを再認識してもらいます。
【ワーク】 どうすればポジティブになれるか、もしポジティブになれたらどうなるか?
嫌な事をどうすればポジティブに考えられるか、もしかしたらネガティブなまま頑張った方が頑張れるかもしれない? 回りの人の意見とディスカッションしながら、自分の心の中のダークサイドに光を当てます。
第5回 いつもニコニコ
いつも、笑顔でいることは自分を若返らせます。表情筋をポジティブに使うことで、出来るしわも可愛いしわになる。 そして笑顔を見せることが相手の心をも和ませられます。コミュニケーションに笑顔を取り入れる実習を行います。
【講演】 どんな時に笑いますか?笑顔の効果
自分が笑顔になる瞬間を振り返って、どのくらい笑顔になれているか考えてみましょう。 笑顔になるとき、ならないときを考えて、できるだけ笑顔の時が多いように意識する方法。
【ワーク】 笑顔のトレーニング
笑顔になっているつもりが、口角があがっていない事もよくあります。鏡を見て自分の笑顔を確かめてみましょう。 素敵な笑顔になるためのトレーニングを行います。
第6回 自分で自分の機嫌をとる
誰かに「怒らされた」「ムッとさせられた」こう感じるのは、自分の感情を人にコントロールされている状態。 相手の言葉、状況や雰囲気に惑わされずに、自分の感情を自分の物にしていくための実習を行います。
【講演】 不機嫌はどこから来るのか?
自分の機嫌は自分で決めています。わかっていても難しい、この考え方を取り入れられれば、 不機嫌になりそうな事が起こっても、心おだやかに対処することができます。 不機嫌をうまくかわして、自分が上機嫌になれるコツをレクチャーします。
【ワーク】 どんな時に不機嫌/怒りますか?一緒にいて不機嫌な人/時はありますか?
自分が不機嫌になる時や、不機嫌になる状況を考えてみましょう。 そんな時、自分の心が穏やかでいられたらどんな状況になるでしょうか。 対処法をワークで学びます。
第7回 余裕をもつ
相手や自分に完璧主義を求めず、80%でOKという心持ちでいることで安心・安定感を体感し、穏やかな余裕を持つ ための実習を行います。相手をゆるすという行為は、あなた自身の明るく新しい時間が始まる事につながっています。
【講演】 自分にとっての「いい加減」を探す
自分にとってのいい加減を見つけて、ちょうどよく頑張れる考え方を身につける。 完璧主義な考え方が生む緊張状態や、いい加減を身につけて生まれる穏やかさをレクチャーします。
【ワーク】 完璧主義な自分、完璧にできないから怠けてしまう自分。
いつも完璧主義で何かに追われている人は、完璧で無くても良いゆとりを持つためにはどうすればよいか考えます。 逆に、ぐうたらとしすぎている人は、自分がやるべきことを程よくクリアするにはどうすればよいか考えます。
第8回 より、美しく
立ち居振る舞いのレッスンにより、姿勢を正して周囲に気を配る事でエレガントな所作が生まれます。 スキンケア、ヘアメークも学び、撮影会を行い、自分の視点、客観的な視点で認められる振る舞いを学びます。
【講演】 “所作”が及ぼす印象の大きさと、心配りから生まれる所作
所作が美しくないと、魅力は半減します。所作が美しい場合、美しくない場合、 同じ人が行って及ぼす印象の大きさを学びます。 また、当然ながら、所作は何かを起こす行動から生まれます。回りの人への心配りが所作の美しさを形作ります。 今まで意識していなかった気配りのポイントをレクチャーします。
【ワーク】 所作のレッスン
様々な立居振る舞いを自分で確認し、美しい振る舞いを身につけます。 ご希望により1カットポートレートの撮影も行います。
第9回 より、健康に
未病の段階から自分の体に注意を払うための、デトックスと栄養補給・体内に関する知識を深め、免疫と体力の強化に 何が必要か学びます。企業のトップの方、家族を守る主婦の方、自分が健康であって初めて人を助けられるのです。
【講演】 現代で健康とされていることと、本当に健康を守るために行いたいこと
現代で「健康」のために良いとされている行動と、健康をまもるために取り組んだ方がよい行動をレクチャーし、 一般的な健康への価値観と体が求めていることの違いを学びます。
【ワーク】 健康と美容状態の簡易チェック
チェックシートに記入いただき、後日改善したほうがよいポイントを記入してお返しします。 健康や美容についての悩みについての質疑応答などを行います。
第10回 総合復習
8つの理念の実践を通して、自分がどのくらい変わったか、 それぞれの理念を日常生活でどのように使っていくかを復習します。
【ワーク】 8ヵ条の再自己採点
カリキュラムを通して、受講前と自分の意識がどのように変わったかを再度採点します。
【ワーク】 日常で継続して続けていきたい事を考える
採点を振り返り、自分が日常で続けていきたいこと、変わっていきたいことを考え、 カリキュラムが無くても美しい自分になっていけるための目標づくりを行います。
第11・12回 8つの理念の実践①②
グループでのディスカッションを行い、それぞれが持つ悩みや、改善していきたい点を話し合います。 人の悩みを聞き、自分の悩みと感じる。また逆に相談を行うことで、日常生活のストレスに負けない、 しなやかで強く、穏やかで美しい精神状態が生まれるようにグループワークを行います。
【ワーク】 グループディスカッション
「悩みの意見交換」、「自信が無いこと」、「ストレスに感じること」、「変わりたい事」など これまで行ったエレガントエイジングのレッスンを活かし、より良い生き方、暮らし方のためのディスカッションを行います。